お知らせ

🌺沖縄のお盆とエイサー──祖先とつながる太鼓の響きと舞

📆沖縄のお盆は旧暦で行われます

沖縄のお盆は本土とは異なり、旧暦の7月13日〜15日にあたる三日間に行われます。今年(2025年)は、9月4日(木)〜6日(土)がその期間でした。
この三日間はそれぞれ「ウンケー(お迎え)」「ナカビ(中日)」「ウークイ(お送り)」と呼ばれ、ご先祖様を迎え、供養し、送り出す大切な時間です。

お盆が近づくと聞こえてくるエイサー太鼓の音

旧盆が近づくと、沖縄各地でエイサー太鼓の音が響き始めます。青年会の練習が夜の街に鳴り響き、地域の人々はその音に「今年もお盆が来た」と季節の訪れを感じます。
この太鼓の音は、沖縄の夏の風物詩とも言える存在であり、地域の絆と先祖への敬意が込められています。

🧭 エイサーの起源─念仏踊りから生まれた魂の舞

エイサーの起源は、約400〜500年前の琉球王国時代に浄土宗の僧・袋中上人が伝えた「念仏踊り」にあるとされています。
当初は静かに念仏を唱えながら手踊りを行うものでしたが、時代とともに三線や太鼓が加わり、地域ごとのスタイルが発展。現在では、力強い太鼓と躍動感ある踊りが特徴の「魂の踊り」として親しまれています。

道ジュネーとは──集落を巡る祈りの行列

道ジュネー(みちジュネー)」とは、旧盆の間に行われる練り歩きのこと。青年会のメンバーが太鼓や三線に合わせてエイサーを踊りながら集落を巡り、各家庭の祖霊を供養します。
「ジュネー」は沖縄の古語で「巡る・連なる」を意味し、地域の神々や祖先に祈りを捧げる芸能行列として、今も多くの地域で受け継がれています。

地域の誇りとしてのエイサー

戦後には「全島エイサーまつり」が沖縄市で始まり、現在では県内外から多くの観光客が訪れる一大イベントとなっています。伝統を守りながらも創作エイサーなど新しいスタイルも生まれ、若者たちが誇りを持って踊り継いでいます。

今年(2025年)の「全島エイサーまつり」は9月12日~13日に開催
詳細はこちら⇒・沖縄全島エイサーまつり実行委員会オフィシャルサイト

出展:
沖縄のお盆とエイサー|ウークイの流れと道ジュネー・まつりの魅力
沖縄エイサーの由来を解説|先祖への祈りから生まれた魂の踊り
道ジュネー(Wikipedia)

お問い合わせ・
ご相談はこちらから