お知らせ
11月14日は「世界糖尿病デー」─糖尿病を「知る・防ぐ・支える」きっかけに
世界糖尿病デーとは
毎年11月14日は「世界糖尿病デー(World Diabetes Day)」。糖尿病治療の礎を築いたフレデリック・バンティング博士の誕生日にちなんで、国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が制定し、2006年には国連でも公式に認定されました。
この日は、糖尿病の予防・治療・合併症対策の重要性を世界中で共有する機会として、各国で啓発活動が行われています。
糖尿病の原状と課題
糖尿病は世界の成人の約10人に1人(10.5%)、約5億3,700万人が抱える病気です。年間670万人以上が糖尿病関連の合併症で死亡しており、これは5秒に1人が命を奪われている計算です。2045年には糖尿病患者が約7億8,300万人に達すると予測されており、特に発展途上国での増加が顕著です。糖尿病は経済成長や生活水準の向上、教育改善の大きな妨げとなっています。
日本国内では、約1,000万人以上が糖尿病患者とされ、さらに予備群も含めるとその数は倍以上と推測されています。
世界糖尿病デーのシンボル
世界糖尿病デーのシンボルは青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」が用いられます。国連や空を表す「青(ブルー)」と団結を表す「輪(サークル)」で構成されています。「糖尿病に対して団結しよう」という意味が込められています。

全国各地でイベントも開催
11月14日には、全国各地でライトアップイベントなどの啓蒙活動が行われます。全国のイベント情報は、以下の公式ページからご確認いただけます。また、公式ページに記載がない地域でも、独自にイベントを開催することがあります。
ブルーのライトアップやブルーサークルを見かけた際には、「糖尿病ってどんな病気だろう?」と、少しだけでも思いを巡らせてみてください。その気づきが、予防や早期発見につながる第一歩になるかもしれません。
沖縄市
沖縄サントリーアリーナでライトアップイベント開催
11月10日月曜日~11月12日水曜日の18時~20時まで
▷詳細はこちら
糖尿病予防のためにできること
糖尿病は「生活の中でコントロールできる病気」です。以下のポイントを意識しましょう
・定期的な健診:血糖値やHbA1cの定期的なチェックを習慣に。
・食生活の見直し:バランスの取れた食事と適度な糖質管理。
・ストレスケア:心の健康も血糖管理に影響します。
・医療機関への相談:生活習慣のアドバイスを受けましょう。
フロンティア薬局は、地域の皆様の健康を支える「身近な相談窓口」です。糖尿病にかかわらず、ご自身の健康について疑問や不安がありましたら、お気軽にご相談下さい。
